首里王府の城下町として栄えた首里にて、王族や士族向けの衣服として織り継がれてきた、沖縄を代表するの工芸品のひとつ、首里花織の名古屋帯。
琉球藍や福木、すおうなどの自生する草木を用いた植物染料を中心に染められた糸で織り上げられる、格調高く優美なデザインは今なお高い評価を受けています。
こちらはやや明度を落とした若芽色の爽やかな色調が魅力のお品。同系色で控えめに表現された縞を背景に、花織特有の文様が緻密に配されています。軽やかなお色の浮き糸が、すっきりとした格調高い雰囲気の中に可愛らしさを添えています。
温かみある雰囲気の読谷山花織や南風原花織とは異なり、モダンで洗練された意匠の首里花織は、様々なお着物を気品あふれる着姿へと引き立ててくれることと思います。
小紋や紬はもちろん、軽めの付け下げに合わせて。浮き糸が織りなす織りなす工芸美、そして人の手の温もりが宿る素朴な美しさをご堪能ください。
※モデル着用画像は色味がやや異なって見えます。商品画像が実物に近いお色味です。
首里花織 草木染 名古屋帯 [未使用品]
¥132,000価格
[寸法]
太鼓全長 / 113cm
太鼓幅 / 31cm
前部分全長 / 270cm
前部分幅 / 15.5cm[素材]
正絹[色]
やや明度を落とした若芽色 (参照:和色大辞典)[商品の状態]
未使用品
※撮影のためにモデルが短時間着用しております。
パールトーン加工済み
その他質問・ご不明点はこちらからお問い合わせください。