top of page

首里王府の城下町として栄えた首里にて、王族や士族向けの衣服として織り継がれてきた、沖縄を代表するの工芸品のひとつ、首里花織の名古屋帯。

 

やや明度を落とした煉瓦色が近いでしょうか。こっくりとしたお色の紬地を背景に、同じく暖色系の浮糸で文様が表現された、温かみあるお品です。

素朴なデザインは琉球絣や久米島紬などの琉球織物との相性はもちろんのこと、大島紬や結城紬ともよく馴染むかと思います。

 

浮き糸が織りなす織りなす工芸美、そして人の手の温もりが宿る素朴な美しさをご堪能ください。

 

※こちらは証紙・反端は付属しません。風合いから首里花織と判断しております。

※モデル着用画像は色味がやや異なって見えます。商品画像が実物に近いお色味です。(モデル身長165cm)

首里花織 草木染 紬地 名古屋帯 三越扱い

¥75,900価格
  • [寸法]

    太鼓全長 / 109cm
    太鼓幅 / 31cm
    前部分全長 / 272cm
    前部分幅 / 15.5cm

     

     

    [素材]
    正絹

     

    [色]
    やや明度を落とした煉瓦色 (参照:和色大辞典) 

     

    [商品の状態]

    傷汚れの無い、とても良いコンディションです。

    浮き織の糸に多少の浮きがございます。

    三越扱いのタグ付き

     

    その他質問・ご不明点はこちらからお問い合わせください。

bottom of page