日本の織りの原点と称される久米島紬。
古来の技法を受け継ぎ、図案・染め・織りといった全ての工程を一人の作り手が手掛けることで、作り手の感性が息づく温もりのある作品が生み出されています。2004年には国の重要無形文化財にも指定されました。
こちらは透き通るような軽やかなグレーが美しいゆうな染の八寸帯。
「ゆうな染」は、沖縄に自生する「ユウナ」を使用する染め技法です。この透明感のあるグレーを生み出すために膨大な手間と時間要するため希少価値が高く、お探しの方も多いかと存じます。
ゆうな染のグレーを基調に、泥染めや他の草木染めによる経糸が織りなす縞模様が美しく表現されております。すっきりとしたモダンな意匠は、ざっくりとした緯糸の豊かな風合いを引き立て、素朴ながらも工芸的な趣が漂うお品です。
シンプルな意匠は合わせる帯を問わず、さまざまなおしゃれ着とのスタイリングをお楽しみいただけます。
希少なゆうな染の八寸帯、この機会にぜひお手にとってご堪能ください。
※モデル着用画像は色味がやや異なって見えます。商品画像が実物に近いお色味です。(モデル身長165cm)
本場久米島紬 ゆうな染 手織 八寸名古屋帯 証紙付き [未使用品]
¥143,000価格
[寸法]
太鼓全長 / 113cm
太鼓幅 / 31cm
前部分全長 / 264cm
前部分幅 / 15.5cm[素材]
正絹[色]
白鼠 (参照:和色大辞典)[商品の状態]
未使用品
※撮影のためにモデルが短時間着用しております。
証紙付き
その他質問・ご不明点はこちらからお問い合わせください。